「自己肯定感を高めなきゃ」に疲れたあなたへ。完璧じゃなくても価値はある

「もっと自分を好きにならなきゃ」

「自己肯定感を高めないとダメだ」

ぴょん
そんなふうに思えば思うほど、しんどくなっていませんか?

人見知りでメンタル弱めな自分は、自己肯定感の本を読んだり、ポジティブな言葉を探したりして、なんとか自分を変えようとしていました。

でも、うまくいかないと「やっぱり自分はダメだ…」って、逆に落ち込んでしまう。
そんなループにハマっていた時期がありました。

「自己肯定感を高めなきゃ」に疲れる理由

自己肯定疲れた1
  • うまくできないと、さらに自分を責めてしまう
  • ポジティブになれない自分に落ち込む
  • 周りの「前向きな人」と比べてしまう
  • 「高めなきゃ」というプレッシャーがしんどい

自己肯定感って、無理して高めるものじゃなくて、少しずつ育てていくもの。
焦らなくていいし、完璧じゃなくても大丈夫なんです。

完璧じゃなくても価値はある

自己肯定疲れた33

失敗しても、落ち込んでも、うまくできなくても。
それでも「生きてるだけでえらい」と思っていい。

誰かに認められなくても、自分が自分を認めてあげることが、いちばん大事なんです。

自己肯定感を育てるヒント

自己肯定感 疲れた22

① 小さな「できた」を認める

「今日はちゃんと起きられた」「ごはん作った」など、ほんの些細なことでもOK。
自分の行動を「よくやった」と認める習慣が、じわじわ効いてきます。

② 本音を書けるノートを持つ

誰にも見せない「本音ノート」に、モヤモヤや弱音を書いてみると、自分の気持ちが整理されていきます。

おすすめノートはこちら👇
書きやすくて続けやすいメンタルケアノート(Amazon)

③ 自分にやさしい言葉をかける

「ダメだったな…」と思ったときこそ、「でも頑張ったよね」と声をかけてみる。
自分にやさしくするって、意外と忘れがちなんです。

関連記事はこちら👇

自己肯定感を育てる5つの習慣

まとめ|自己肯定感は“無理して高めなくていい”

自己肯定疲れた4

自己肯定感って、「高めなきゃ」と思うほど苦しくなることもあります。
だからこそ、無理せず、ゆるっと育てていくことが大切。

人見知りでメンタル弱めな自分でも、少しずつラクになれたので、あなたにもきっとできるはず。

今日のあなたも、ちゃんと価値がある。
そのままのあなたで、十分なんです。

「悩み別にまとめたページ作ったんだけど、マジで便利だぴょん。気になるとこだけ読んでみて👇」

最新情報をチェックしよう!