
「SNSを見るたびに、なんかしんどい…」

「いいねの数や反応が気になってしまう」

そんな気持ち、ありませんか?
人見知りでメンタル弱めな自分は、SNSを開くたびに「みんな楽しそう」「自分だけ置いてけぼり」って感じてしまって、どんどん自己肯定感が下がっていきました。
友達も少なくて、誰かに相談することもできず、ただただスマホの画面を見て落ち込んでた毎日…。でも、そんな自分でも少しずつラクになれた方法があります。
目次
SNSがしんどくなる理由

- 人と比べてしまう(リア充投稿に心がざわつく)
- 返信や「いいね」がないと不安になる
- 誰かの投稿に傷つく(悪気がなくても)
これって、SNSのせいというより「自分の心が疲れてるサイン」かもしれません。
しんどさを減らすためにやってみたこと

① SNSの通知を全部オフにした
まずは「見ない時間」を作ること。通知が来るたびに心が揺れるので、思い切って全部オフにしました。
② フォローを整理した
見ててしんどくなる人の投稿は、無理して見なくてOK。自分の心を守るために、フォローを見直しました。
③ 自分の気持ちをノートに書いた
誰にも見せない「本音ノート」を作って、モヤモヤを言葉にしてみたら、少しずつ気持ちが整理されてきました。
おすすめのノートはこちら:
書きやすくて続けやすいメンタルケアノート
④ 自己肯定感を育てる習慣を始めた
「どうせ私なんて…」と思うクセを少しずつ変えるために、自己肯定感を高める習慣を取り入れました。
詳しくはこちらの記事で紹介しています👇
自己肯定感を育てる5つの習慣
まとめ|SNSは無理して使わなくていい

SNSは便利だけど、心が疲れてるときは毒にもなります。
人と比べて落ち込むくらいなら、ちょっと距離を置いてみるのもアリです。
人見知りでメンタル弱めな自分でも、少しずつラクになれたので、あなたにもきっとできるはず。
無理せず、ゆるっと、自分のペースで。
「しんどいな…」って思ったら、まずはスマホを置いて深呼吸してみてくださいね。


